N355マシンは、64GBメモリ、1TB+2TBストレージで、proxmox+OpenWRTで自鯖メインに!?

前回N305のレポートをしたばかりなのだが、N355も追加で購入。

こちらはメモリー64GBにした。そしてこのマシンにはWi-FiカードはBE200NGWが載せられる。

amazonで990円で売っているWi-FiアンテナとRMAケーブルのセットも追加購入。

アリエクでNo RAM,No Storageで36,616円で購入。メモリーはパソコン工房で22,380円、NVMe SSD 1TBが8,780円、SATA SSD 2TB(SANDISK amazon)は手持ちを使用(10,000円前後?)、Wi-Fiカード(BE200NGW)も手持ち(3,800円前後amazon)、アンテナが990円(amazon)で、合計で82,500円ぐらいかなと。

今のところは、proxmox+OpenWRTだけだが、これだけのスペックなので、自鯖すべてを載せても動くかも。

ただ、目下はフレッツ光クロス、V6プラス、固定IPで、HGW配下の環境でインターネット接続および10GbE有線ルーティングができることが目標。

この契約で使用している人がほとんど居ないようです。

それができたら、次は「ひかりTV」のMLDスヌーピング。これも使っている人あまりいない。

さらにそれができたら、自鯖(DNS,WWW,SMTP,LDAP)を2台移行。

まったくの別件ですが、ひかりTVチューナーST-4500がなぜか起動しなくなってしまった(あれま)。
書斎に持ってきていたのをリビングに戻したところ、起動しなくなった。
もしかしてファームウェアか何かのアップデート中だったのかな?
確認せずAC抜いて移動したのが原因?
ぷらら(ドコモ?)に問い合わせ中(とほほ)。
→問い合わせしておいて、自己解決しました。結局HDMIケーブルか端子の接触不良っぽいです。
 ケーブル変えてきちんと挿し直したら普通に起動しました。
 ちゃんと、ひかりTVサポートには謝りました。

コメント

  1. ひかりTVチューナーST-4500が起動しなくなった。と書きましたが、
    その後起動するようになりました。
    何でなのか原因ははっきりしませんが、HDMIケーブルを挿し直したら
    普通に起動しました。
    HDMI関係の問題なのかもしれません。
    ST-4500は、テレビの電源が切れると勝手にスリープになっていましたが、
    テレビ側でそのコントロールができることに気づき、設定を変えたところ
    ST-4500でもスリープしないようにできることがわかりました。

  2. あ、それから、フレッツ光クロス、V6プラス、固定IP、ひかり電話あり(HGWあり)の契約でOpenWRTでインターネット接続ができるようになりました。
    これについては別で記事にするかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました