
アップデートされてから少し日があいてしまったが、1月20日にWindows Insider PreviewのDevチャンネル向けに22538.1000がリリースされていました。
いつものように、ブログ記事が掲載されています。
Windows 11のシステム要件を満たしていないPCでも、以下の記事を参考にするとアップデートすることができることがわかっている。
アップデートされてから少し日があいてしまったが、1月20日にWindows Insider PreviewのDevチャンネル向けに22538.1000がリリースされていました。
いつものように、ブログ記事が掲載されています。
Windows 11のシステム要件を満たしていないPCでも、以下の記事を参考にするとアップデートすることができることがわかっている。
月例パッチとしてKB5009566がリリースされ、Windows 11は22000.434となった。
IME関係の更新が行われたが、それ以外はバグフィックスとセキュリティ更新のみである。
リリースノートはこちら。
上記の画像は、M1 Macbook Pro 13″状のParalells Desktopのもの。
なお、今回もメジャービルド番号が変わらないため、PC要件チェックは行われないため、要件を満たしていないPCでもそのままアップデートすることができる。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
2022年1月6日にWindows Insider Preview Dev Channel向けに22526.1000がリリースされました。
いつものようにWindows Insider Blog記事にアナウンス記事のようなものが出ています。
ビルド番号が3しか変わってませんので、ほとんどバグフィックスがメインのようですが、TPMチェックが走るので、要件を満たしていないPCでは、アップデートの際は以下の記事での対応が必要です。
マイクロソフトが提供する現時点(2022/05/01)でのOSの最新バージョンのビルド番号を記載する。
UUP dumpのページなどでISO(作成スクリプト)をダウンロードする際の参考にするとよい。
なお、以下の番号は独自調査の結果であり、必ず最新とは限らないので注意されたし。
WIndows 10 Pro/Home(21H2) サポート2025年10月14日終了
build 19044.1682 Imtel/AMD ARM 2022年4月25日
Windows 11 Pro/Home(21H2) サポート2023年10月10日終了
build 22000.652 Intel/AMD ARM 2022年4月25日
Windows Server 2016(1607) Standard/Datacenter
メインストリームサポート2022年1月11日 延長サポート2027年1月12日終了
build 14393.5066 → これに関してはUUP dumpでISO作成スクリプトは提供されていないので注意
2022年4月12日
Windows Server 2019(1809) Standard/Datacenter
メインストリームサポート2024年1月9日 延長サポート2029年1月9日終了
build 17763.2867 → これに関してはUUP dumpでISO作成スクリプトは提供されていないので注意
2022年4月21日
Windows Server 2022(21H2) Standard/Datacenter
メインストリームサポート2026年10月13日 延長サポート2031年10月14日終了
build 20348.681 → これに関してはUUP dumpでISO作成スクリプトは提供されていないので注意
build 20348.643 Intel/AMD 2022年4月25日
サーバーバージョンのWindowsはいままでDVDなどのメディアを購入しないと入手できず、ハード同時購入時以外の一般的には評価版をインストール後に正式版にしなければならなかったのだが、2022のみ作成可能になっている(ただし、リリース時期によっては作成できない場合もある)。
サーバーバージョンはリリースのタイミングによって考え方が変化しているため、2016や2019などの言い方以外のリリースが存在していてわかりにくい。
因みに、各ビルド番号の後ろにある「Intel/AMD」マークにUUP dumpへのリンクをおいた(「ARM」はARM64版なので間違えないように)。
また、さらに後ろにリリース日とリリースノートへのリンクもおいてみた。