
私はまだインストール中ですが、ひとまずリンクのみお知らせします。
自力で何でもやってみたいけどなかなかできない
とりあえず、現在のところ何も起きていないし、最新は22000.194となっているようだ。
上記チェックプログラムのインストールはこちら。
Desk miniに搭載しているSAMSUNG 980PROにファームウェアとMagicianの最新版が配信されていたのでアップデートした。
あまり大きな声では言えないことだが、上記の画像のファイル(ファイル名BypassAllCheck.reg)をメモ帳などで作って、Windows 11のインストール用USBメモリーに追加で書き込んでおく。
インストールの初めの画面で、SHIFTキーとF10キーを同時に押すと、
コマンドプロンプトが起動するので、そこで上記で書き込んだファイル(保存場所にcd後)を
regedit BypassAllCheck.reg
と実行してやることで非対応CPU、TPM2.0やSecureBoot、RAM4GB以上、ディスク64GB以上をサポートしていないマシンでもWindows 11をインストールすることができるようになることがわかっている。
インストーラ起動時に直接、レジストリエディタを起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
Setup
と開いて、LabConfigというキーを作って、その配下に
BypassTPMCheck
BypassCPUCheck
BypassSecureBootCheck
BypassRAMCheck
BypassStorageCheck
という32ビット値を作って、値に1を設定する。
と、実行しても同じ結果が得られるが、面倒なので上記のようにファイルを直接実行させた方が簡単だ。
上記のファイルとその内容は、リークしている海外サイトの情報をまとめたもので、私は一切責任はもたないのでよろしく。
それから、上記のファイルの内容では、5つのエントリーを記述しているが、SerureBootやRAM4GBに関してはほとんどPCがサポートしているはずなので実質不要と思われる。なので、実際は、BypassTPMCheckのエントリーのみで十分であり、さらにたった1エントリーだけならファイルにせず、レジストリエディタを直接起動して、手で入力しても良い。
10月5日に配信開始が予定されているWindows 11にも適用できるのかは、中の人しかわからないことだが、もしこれが通用するならば非力なマシンにもインストールすることはできると思う。
→10/7追記 正式リリース版のWindows 11でも上記は有効であることを確認している。
M1 Mac上のParallels Deskop 17でmacOS Monterey Betaを走らせることに成功した。
はじめはわからなかったのだが、Parallels Desktop 17をmacOS Monterey上にインストールするとmacOSをインストールできるようになる。
Big Sur上ではmacOSをゲストOSにすることはできない。
インストール出来たのは良いが、AppleIDサインインができない。
また、GoogleChromeもインストールはできるものの、わざとなのかGoogleにログインができない。
そして、Parallels自体も暫定版のような感じで、macOSには設定画面すらない。
Windows 11もインストールはできるもののInsiderProgramの設定ができない。
こんな状態。対応していないからなのかわざとなのか、
かなり制限された状態で出来損ない感が半端ない。
あと、後で簡単に消せるようにと、同じAPFS上にボリューム追加で同一パーティション上にインストールしている。
M1Macでは起動時のキーが受け付けられなくなったため、いちいち設定から起動ディスクを変更しなくてはならないのが面倒。Intel Macの方が全然使いやすい。
コア数は4、メモリー4GB、ディスクは64GBで自動割り当て。ディスク以外変更不可。
Wi-FiもBluetoothもない。
MacでWindowsを操作しているときに、日本語の入力切替を行うときの設定。
上記の画像で「キーの割り当て」を行うことで、日本語JISキーボードで「英数」「かな」の機能を有効にできる。
設定メニューがかなり深く、Windowsのバージョンによってパスが変化するので気を付けて。
設定→時刻と言語→言語→日本語→オプション→キーボード→Microsofot IME→オプション→キーとタッチのカスタマイズ
キーの割り当てをオンにして、無変換キーに「IME – オフ」、変換キーに「IME – オン」を割り当てる。
これだけやっておけば、特に困らないと思う。
また、この設定はMacに限らずやっておいて邪魔になることはほとんどないので、Windowsを入れたら普通に設定しておいても良いと思う。